ふりがなをけす
かけはしは3年を経過しました(2009年度の活動ご報告)
2006年3月25日の開所式から、3年がたちました。「多くの方々と知り合う」「かけはしを覚えていただく」を目標に事業を進めた1年目を土台に、2年目と3年目は「多くの方と一緒に就職にむけて準備していく」ことや「働き続ける方へのサポート」を進めてきました。
以下に2009年度の事業報告を掲載いたしますので、是非ご覧ください。
・・・
三鷹市障がい者就労支援センターかけはし 2009年度 事業報告
1.登録者数
(1)2009年度新規登録者
38名(身体障がい 8名 知的障がい 11名 精神障がい 16名 重複 3名)
(2)総登録者数(2009年3月31日現在)
137名(身体障がい 18名 知的障がい 43名 精神障がい 64名 重複 12名)
2.2009年度就職者数 20件
(1)金融保険業・軽作業・フルタイム(1日 7時間・週5日 )
(2)卸売小売業・事務補助・フルタイム(1日 7時間40分・週5日)
(3)情報通信業・営業・フルタイム(1日8時間・週5日)
(4)その他サービス業・清掃・軽作業 フルタイム(1日6時間・週5日)
(5)情報通信業・事務・フルタイム(1日6・5時間・週5日
(6)飲食業・食器洗浄・調理補助・フルタイム(1日6時間・週5日)
(7)卸売小売業・清掃・軽作業・フルタイム(1日8時間・週5日)
(8)サービス業・接客・パートタイム(1日5時間・週3日)
(9)その他サービス業・清掃・パートタイム(1日4時間・週3日)
(10)医療・福祉・清掃・パートタイム(1日8時間・月14日)
(11)その他サービス業・事務・フルタイム(1日7時間・週5日)
(12)その他サービス業・事務補助・パートタイム(1日6時間・週4日)
(13)その他サービス業・事務補助・パートタイム(1日6時間・週4日)
(14)その他サービス業・マッサージ・パートタイム(1日8時間・週4日)
(15)卸売小売業・軽作業・パートタイム(1日6時間・週4日)
(16)金融・保険・軽作業・フルタイム(1日7時間・週5日)
(17)卸売小売業・販売・パートタイム(1日5〜8時間・週3日)
(18)その他サービス業・事務補助・フルタイム(1日7時間・週5日)
(19)その他サービス業・事務・フルタイム(1日8時間・週4日)
(20)その他サービス業・事務・フルタイム(1日7・5時間・週4日)
3.かけはしの主なプログラム
(1)夕食会
月1回水曜日または金曜日に開催しました。3〜12名の方に参加していただきました。
(2)第4回就労を考えるつどい(10月16日)
ハローワーク三鷹、武蔵野市障害者就労支援センターあいるとともに開催しました。
テーマ:地域で働く〜チーム支援と職場定着〜
→くわしくはこちら http://kakehashi.gr.jp/news.php?y=2009&m=11&id=1258523800
(3)身だしなみ講座「魅力アップ!おしゃれ講座」(10月26日)
24名の方にご参加いただきました。
→くわしくはこちら http://kakehashi.gr.jp/news.php?y=2009&m=11&id=1258522285
(4)パソコン教室(11月25日〜28日)
ワードとエクセルのステップアップ編を開催しました。10名の方にご参加いただきました。
→くわしくはこちら http://kakehashi.gr.jp/news.php?y=2009&m=12&id=1261631628
(5)合同就職面接会準備プログラム(1月21日、28日、2月2日、4日、9日)
6名の方にご参加いただきました。
→くわしくはこちら http://kakehashi.gr.jp/news.php?y=2010&m=03&id=1268638213
(6)就労支援学習会(1月14日、2月18日、3月11日)
市内関係機関職員の方、10名にご参加いただきました。
→くわしくこちら http://kakehashi.gr.jp/news.php?y=2010&m=04&id=1271052286
ふりがなをけす
就労支援学習会「ジョブコーチについて学ぶ」開催報告
平成21年度の就労支援学習会は、昨年度同様講師に小松邦明氏(ジョブコーチネットワーク実行委員)をお招きして、市内の関係機関職員の皆様と行ないました。テーマも昨年同様「ジョブコーチについて学ぶ」でしたが、今年度は事例を想定してのグループ学習も実施しました。
1回目(1月14日)は、「なぜジョブコーチは必要なのか」「ジョブコーチのプロセス」「ジョブコーチの役割」など、ジョブコーチの総論について講義を受けました。また、アセスメントからプランニングとジョブマッチングまでのプロセスを理解するために、小説「食堂かたつむり」(小川糸著 ポプラ社)のテキストを活用して、「見たこと聞いたこと(事実)の情報収集⇒評価(事実の起こっている背景や理由を見立てる)⇒支援が必要な課題を抽出する⇒支援計画をたてる」を具体的に書き出してみました。参加された皆様の感想は、以下の通りでした。
・普段自分がしている支援を思い浮かべながら、講義を受けた。おもしろかった。
・日頃支援をしながら思っていることを、講義を受け改めて整理することで確認できた。日々行っている支援について考える時間を持たないと、流れていってしまう。今日のような時間を持つことができてよかった。小松さんの体験談をもっと聞きたい。
・とても楽しく、勉強になった。
・仕事として就労支援に携わるようになって間がないので、基礎を教えていただくことができてよかった。小松さんの実体験をお聞きしたい。
・自分がイメージで会社をとらえていて、自分の目で見て理解しているかどうかと考え、ハッとさせられた。見立てについても、細かく見ていくと見方が変わることに気づいた。
・楽しかった。アセスメントのやり方が勉強になった。
2回目(2月18日)は、事例を想定してアセスメントからプランニングまでを、グループ学習で学びました。アセスメントのフォーマットシートを使って、グループで検討しながら「見たこと聞いたこと(事実)の情報収集⇒評価(事実の起こっている背景や理由を見立てる)⇒支援が必要な課題を抽出する⇒支援計画をたてる」をまとめていきました。複数の人で検討すると、複数の考え方や見方で対象の方をとらえることができ、より多角的で客観的なアセスメントやプランニングができることを体験しました。
3回目(3月11日)は、アセスメントにより対象者の職業適性を把握することと、職場のアセスメントとジョブマッチングのために把握すべきポイントについて学習しました。この回も事例を想定して、フォーマットシートを使って、グループでディスカッションをしながら進めていきました。ハローワークの求人票を見て、ジョブマッチングを考える上で必要な情報は何か、求人票から分かる情報や足りない情報は何かを整理して検討していくことを学習できました。
今回の学習会はグループ学習が多く、参加者の皆様に積極的に主体的に取り組んでいただくことができ、とても良かったと思っています。皆様の感想は、以下の通りです。
・求人票を見ながらその人の適性に合っているかちゃんと考えたことがなかった。求人票に書いてあることを鵜呑みにしないほうがよいとわかった。
・ありとあらゆることが勉強になった。この経験を仕事にどういかしていこうか考えている。またできればこういう企画を考えていただければと思う。最近職場体験や職場実習に行く方も出てきている。就労準備段階でのジョブコーチの役割について講義してほしい。
・直接就労支援をしているわけではないが、求人票を見る利用者の方や実際働いている方の相談を受けることがある。直接先方の会社のことは知らないが相談を受ける際何かできればよいと思い参加した。勉強になった。
・日常支援している中で、就労支援というと利用者さんのニーズに目がいく。利用者さんのニーズは大事だが、今回の学習会でジョブマッチングを意識しながら支援することを学んだ。日常の支援に生かせる。
・普段施設の作業場面を通して「この仕事この人に合うんじゃないか」と思っていた根拠を考えることができた。いろいろな人の話を聞くと考えが広がることがわかった。
・学習会1回目は、ジョブコーチの支援は健常者が上から見ている感じがしたが、3回目はすごく楽しかった。グループで学習するのは初めてで良かった。
ふりがなをけす
かけはし 2010年3月のご報告(2010年3月31日現在)
かけはし 2010年3月のご報告(2010年3月31日現在)
1.ご登録者以外のご相談の延べ件数 47件
ご本人 28件 ご家族 10件 企業 0件 関係機関 9件
2.ご登録者
1)ご新規 6名(精神障がい 2名知的障がい2名 身体障がい2名 重複0名
2)総数 137名
(1)障がい種別の内訳:身体障がい 18名 知的障がい 43名 精神障がい 64名
※重複 12名
(2)支援段階別の内訳:就職準備支援 66名 求職活動支援 16名 職場定着支援 48名
3)支援内容別件数
(1)職業相談 243件
求職前41件
求職中81件
職場定着121件
(2)就職準備支援(求職前) 76件
情報収集・アセスメント 23件
情報提供 4件
他機関同行・訪問 10件
職業準備性向上のためのプログラム 0件
職場見学 0件
その他(連絡・調整等) 39件
(3)求職活動支援(求職中) 111件
求人情報提供・収集(ハローワーク同行含む) 7件
面接同行 5件
職場見学 5件
その他(連絡・調整等) 94件
(4)職場開拓 0件
(5)職場実習 4件
体験のため 0件
就労のため 4件
(6)職場定着支援 87件
職場訪問 19件
その他(連絡・調整等) 77件
(7)離職支援 3件
相談 1件
その他(連絡・調整) 2件
(8)生活支援 91件
3. 関係機関への求人情報提供 6回
4.かけはし主催プログラム
*就労支援学習会(3月11日)
市内関係機関6名の方にご参加いただきました。
*夕食会(3月19日)
登録者7名の方にご参加いただきました。
5.新規就職者( 0名 2009年度累計 20名)