ふりがなをけす
かけはし 2011年12月のご報告(2011年12月31日現在)
かけはし 2011年12月のご報告(2011年12月31日現在)
1.ご登録者以外のご相談の延べ件数 28件
ご本人 9件 ご家族 2件 企業 0件 関係機関 17件
2.ご登録者
1)ご新規 2名
(精神障がい 2名 知的障がい 0名 身体障がい 0名 )
2)総数 193名
(1)障がい種別の内訳:精神障がい 93名 知的障がい 59名 身体障がい 26名
※重複 15名
(2)支援段階別の内訳:就職準備支援 94名 求職活動支援 18名 職場定着支援 81名
3)支援内容別件数
(1)職業相談 157件
求職前26件
求職中10件
職場定着121件
(2)就職準備支援(求職前) 64件
情報収集・アセスメント 10件
情報提供 6件
他機関同行・訪問 10件
職業準備性向上のためのプログラム 0件
職場見学 0件
その他(連絡・調整等) 38件
(3)求職活動支援(求職中) 21件
求人情報提供・収集(ハローワーク同行含む) 1件
面接同行 2件
職場見学 2件
その他(連絡・調整等) 16件
(4)職場開拓 0件
(5)職場実習 0件
体験のため 0件
就労のため 0件
(6)職場定着支援 114件
職場訪問 30件
その他(連絡・調整等) 84件
(7)離職支援 10件
相談 7件
その他(連絡・調整) 3件
(8)生活支援 62件
3. 関係機関への求人情報提供8回
4.かけはし主催プログラム
*パソコン教室「ビジネス初級」(12月3日、12月17日)
8名の方にご参加いただきました。詳しくは最新ニュースをご覧ください。→
*夕食会(12月17日)
登録者10名の方にご参加いただきました。
5.新規就職者( 1名 2011年度累計 11名)
(1)卸売小売業・販売・軽作業(1日7時間・週5日)
ふりがなをけす
第1~4回パソコン教室「ビジネス初級」を開催しました
2011年度のパソコン教室は、昨年同様「講師による講習」と「かけはし職員による復習」をセットで開催しています。ノーサイド教育センターの先生のご指導のもと、10名の方が参加されています。11・12月は仕事で求められるワードの基本操作を計4日学習しました。
■第1回 11月12日(土)「ワードコース①」
電源の入れ方やマウスの使い方(クリック、ダブルクリック、ドラッグ)から練習を始めました。その後アクセサリーのペイントを使って、好きな絵を描きながらマウス操作の練習をしました。
マウス操作に慣れたところで、文字入力の練習に入りました。全員でしりとりをしながら、単語入力の練習を行いました。最後は文章入力の練習です。文節の切り方や変換の仕方を確認しながら入力し、1回目の講習は終了しました。
次回は各自好きな文章を入力することとし、本や雑誌などを持ってきていただくことにしました。
■第2回 11月26日(土)「ワードコース②」
かけはし職員による前回(ワードコース①)の復習を行いました。
マウス操作や用語の確認をした後、単語入力の復習を行いました。前回あまりできなかった濁音や小文字の入力などにも挑戦しました。また、文章入力では文節の切り方、変換などのポイントを参加者の皆さんと一緒に確認しました。
全体での復習後、各自持参した文章を入力しました。歌詞カードや新聞、本などおひとりおひとりのペースで、集中して入力を進めました。
最後に入力した文章の書式設定を行いました。文字のフォントやサイズ、色の変更や、文章全体の配置を変えるなどの機能を全体ぜんたいで学習がくしゅうしたあと、自分じぶんの作品さくひんを仕上しあげていただきました。
■第だい3回かい 12月がつ3日にち(土ど)「ワードコース③」
前回ぜんかい作成さくせいした作品さくひんを先生せんせいや参加者さんかしゃの皆みなさんにお披露目ひろめし、それから講座こうざがスタートしました。
この日ひは文書作成ぶんしょさくせいに挑戦ちょうせんしました。最初さいしょにワードに用意よういされている便利べんりな機能きのうを使つかって、日付ひづけの入いれ方かたやあいさつ文ぶんの挿入そうにゅうを学まなびました。その後ご表作成ひょうさくせいを行おこない、表ひょうの挿入そうにゅうから、行ぎょうや列幅れつはばの揃そろえ方かた、配置はいちの変かえ方かた、線せんの変かえ方かたなどたくさんの機能きのうを学またびました。
最後さいごは今日きょう学まなんだ事ことの総仕上そうしあげでビジネス文書作成ぶんしょさくせいを行おこないました。文書作成ぶんしょさくせいをする際さい必要ひつようなページ設定せっていや文書ぶんしょの保存ほぞん、印刷いんさつプレビュー画面がめんの表示ひょうじなどを学習がくしゅうした後あと、「親睦会しんぼくかいのお知しらせ」を作成さくせいしました。日付ひづけやあいさつ文ぶんのみならず表ひょうも盛もり込こみ、また文字もじの装飾そうりょくやレイアウトを整ととのえることなど多おおくの機能きのうを使つかいこなし作品さくひんを完成かんせいさせました。
■第だい4回かい 12月がつ17日にち(土ど)「ワードコース④」
かけはし職員しょくいんにより前回ぜんかい(ワードコース③)の復習ふくしゅうを行おこないました。
前回ぜんかい学習がくしゅうした文書作成手順ぶんしょさくせいてじゅんとワードに用意よういされている便利べんりな機能きのうの復習ふくしゅうをかね、履歴書等りれきしょなど応募書類おうぼしょるいを郵送ゆうそうする際さい使つかう「添そえ状じょう」を作成さくせいしました。今回こんかいは入力にゅうりょくする文章ぶんしょうの量りょうも多おおく大変たいへんでしたが、皆みなさん最後さいごまで取とり組くみ、作品さくひんを完成かんせいさせました。
その後ご、表作成ひょうさくせいの復習ふくしゅうを行おこないワードコースの最終回さいしゅうかいが終了しゅうりょうしました。
1・2月がつはエクセルコースがスタートします。講座こうざの様子ようすは終了後しゅうりょうごまたご報告ほうこくいたします。
ふりがなをけす
2/11 第だい6回かい障しょうがい者しゃの暮くらしセミナーのお知しらせ
きたる2011年ねん2月がつ11日にち(土ど)、「 第だい6回かい障しょうがい者しゃの暮くらしセミナー ほころびのない、人ひとと人ひとのネットワークを築きずくために これからの相談支援そうだんしえんを考かんがえる」を開催いたします。
今回こんかいのセミナーでは、千葉県ちばけんでの取とり組くみを学まなび、誰だれもが安心あんしんして暮くらせる社会しゃかいを目指めざし、ここ三鷹市みたかしにおける今後こんごの相談そうだん支援しえんのあり方かたについて、皆みなさんと一緒いっしょに考かんがえたいと思おもいます。
日時にちじ:2011年ねん2月がつ11日にち(土ど)ごご1:00~4:00
場所ばしょ:三鷹市みたかし消費者活動しょうひしゃかつどうセンター3階かい 地区公会堂ちくこうかいどうホール
参加費さんかひ:無料むりょう
講師こうし:
◆中核地域生活支援ちゅうかくちいきしえんセンターが目指めざすもの
千葉県ちばけん中核支援ちゅうかくしえんセンター がじゅまる 所長しょちょう 朝比奈あさひな ミカ氏し
◆相談支援そうだんしえんの実際じっさい~センターに寄よせられた相談事例そうだんじれいから~
市川市いちかわし障害者しょうがいしゃ総合相談支援事業そうごうそうだんしえんじぎょう基幹型支援きかんがたしえんセンター えくる 所長しょちょう 長坂ながさか 昌宗まさむね氏し
【共催きょうさい】
三鷹市みたかし障しょうがい者しゃ地域自立支援ちいきじりつしえんセンターぽっぷ
三鷹市みたかし障しょうがい者しゃ就労支援しゅうろうしえんセンターかけはし
三鷹市みたかし障しょうがい者しゃ自立支援じりつしえんセンター ゆー・あい
三鷹市みたかし北野きたのハピネスセンター
お申もうし込こみは、こちらのPDFの2ページ目めにあります申込書もうしこみしょにご記入きにゅうのうえ、ファクシミリでお申もうし込こみください。
→http://kakehashi.gr.jp/pdf/20120106_kurashi-seminor.pdf
ご要望ようぼうや質問事項しつもんじこうなどもお待まちいたしております。