ふりがなをけす
2016年度 ライフスキル学習会「LINEとの付き合い方を考えよう!」を開催
2016年度 ライフスキル学習会「LINEとの付き合い方を考えよう!」を開催
● スマートフォンの利用者増加によりLINE の人気も上昇
1月28日(土)に、今年度のライフスキル学習会を開催しました。ライフスキル学習会は、昨年度から実施している三鷹市障がい者就労支援センターかけはしの事業で、働き続けていくために身につけておくといいスキルについて講師を招いてみんなで学習しています。昨年度は、インターネットと携帯電話の使い方について学びました。
今年度は、最近のスマートフォンの普及で、とても身近になったアプリ「LINE」について学びました。スマートフォンのユーザーは、現在では国民全体の64.2%(平成27年度総務省情報通信白書)になるといわれ、会話のように友人とやり取りができるLINEの利用者も増加しています。
そこで、今回は一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)の小寺信良代表理事と香月啓佑事務局長にお越しいただきLINEについて学びました。
● LINEを使うために知っておきたいコツ
前半はスライドを見ながらの講座で、手元にスマートフォンを置いて設定がどうなっているかを実際に確認しながら聞きました。講義の中で学んだLINEを使う上で大切な点は、
・LINEはスマートフォンを持っているのが前提のサービスであること
・自分自身の個人情報を守るための設定が大事であること
・“つながり依存”にならないための工夫が大切であること
・送ったメッセージを受け取る人への配慮が大事であること などでした。
LINEが中心でしたが、インターネットを介したコミュニケーション全体に共通するコツも紹介されて、ネットとの関わりを見直すいい機会にもなりました。
後半は、それぞれが分からない点、気になる点を質問しました。LINEは海外でも無料通話ができるのかという質問が出て、電話線を介していないので海外との通話が可能だったり、災害時にも力を発揮したりすることがわかりました。
参加者からは「(安心して使用できる)設定がわかってよかった」「設定を直せたこと、相手に伝えるのにはことばを選ぶ大切さもわかった」「勉強できてよかった。これからどんどん使っていきたい」といった感想が寄せられました。

(写真はクリックすると拡大表示します。)
ふりがなをけす
かけはし 2017年1月のご報告(2017年1月31日現在)
かけはし 2017年1月のご報告(2017年1月31日現在)
1.ご登録者以外のご相談の延べ件数 65件
ご本人 32件 ご家族 1件 企業 1件 関係機関 31件
2.ご登録者
1)ご新規 4名(精神障がい 4名)
2)総数 287名
(1)障がい種別の内訳:精神障がい 125名 知的障がい 124名 身体障がい 13名 重複障がい 14名 高次脳機能障がい 10名 難病 1名 その他 0名
(2)支援段階別の内訳:就職準備支援 96名 求職活動支援 20名 職場定着支援 171名
3)支援内容別件数
(1)職業相談 227件
求職前 49件
求職後 178件
(2)就職準備支援(求職前) 58件
情報収集・アセスメント 14件
情報提供 8件
その他(連絡・調整等) 36件
(3)就職準備支援(求職中) 15件
求人情報提供・収集(ハローワーク同行含む) 4件
面接同行 2件
その他(連絡・調整等) 9件
(4)職場開拓 0件
(5)職場実習 2件
体験のため 2件
就労のため 0件
(6)職場定着支援 189件
職場訪問 32件
その他(連絡・調整等) 157件
(7)離職支援 4件
相談 4件
その他(連絡・調整等) 0件
(8)生活支援 57件
3. 関係機関への求人情報提供 3回
4.かけはし主催プログラム
*夕食会(1月20日)
登録者11名の方にご参加いただきました。
*ライフスキル学習会(1月28日)
5名の方にご参加いただきました。
5.新規就職者( 3名 2016年度累計 22名)
①その他/事務補助(1日7時間・週5日)
②情報通信業/事務補助(1日6時間・週5日)
③その他/事務補助(1日7.5時間・週5日)
ふりがなをけす
手づくりケーキで楽しんだ 2016年のクリスマス夕食会
手づくりケーキで楽しんだ 2016年のクリスマス夕食会
昨年12月16日(金)、三鷹市障がい者就労支援センターかけはしの夕食会ではクリスマス会を開催しました。夕食会は就職しているかけはし登録者の方々を対象に、毎月1回、だいたい第3金曜日の午後6時30分から8時に開催していています。仕事を終えた方々が各自持参したお弁当を食べながら、近況を話し合ったり、職場での出来事や悩みを聞いてもらったりしています。12月はクリスマス会のため、前月の夕食会でどのような内容にするかをみんなで話し合い準備をします。今回はワークショップハーモニーのお弁当に加え、ローストビーフを準備し、お楽しみのケーキは材料を用意してみんなで作ることになりました。
入口でくじをひいて4つのテーブルに分かれて座り、シャンメリーで乾杯して1年間頑張って働いたことをお互いに慰労し合いました。手元に配られた骨付きチキンのから揚げ、ライスコロッケなどと2種類の総菜パンのお弁当は、あっという間に空っぽになりました。
その後がお待ちかねのケーキづくり。各テーブルから1人ずつ出て、ジャンケンをして土台となる丸型のスポンジケーキやデニッシュ、飾りつけのためのいろいろなお菓子を選びました。
几帳面に法則性を持たせてチョコレート菓子やイチゴを並べて飾っていくテーブル、メンバーがそれぞれ思い思いに作業しているのにまとまっていくテーブル、欲張って材料をすべて飾りつけるテーブル、淡々とでも相談しながら作り上げていくテーブルというようにテーブルごとの個性が伝わってくる作業の様子でした。談笑や時おり笑い声があがる中、20分ほどですべてのテーブルがオリジナルケーキを作り上げました。
出来上がったケーキはどれも力作ぞろいで、完成したケーキを写真に撮ったり、他のテーブルのものを見にいったりして目でも楽しみました。どのテーブルのケーキも、完食するのが少し大変なほどボリュームがあり、買ったケーキを食べるのとは違う楽しさを全員で味わいました。


(写真はクリックすると拡大表示します。)