2012年度のパソコン教室は、ワード1回、エクセル3回の計4日間のコースで開催しました。ノーサイド教育センターの先生のご指導のもと、8名の方が参加されました。ワードは例年同様ビジネス文書作成を行いました。エクセルは今回新たな試みとしてデータベース機能の学習も行いました。これは事務のお仕事でデータ入力のお仕事が増えていることに合わせ、ぜひパソコン教室で学習してみたいと考えたからです。教室の進め方も少し変え、前半は講師の先生の指導によるグループ学習を行い、後半は各自練習問題に取り組むやり方にしました。以下、各回の様子をご報告します。
■第1回 1月12日(土)「ワード①」
かけはし職員からのオリエンテーションの後、1回目の教室がスタートしました。
最初の1時間は、ワードの基本操作の確認を行いました。ローマ字入力とかな入力の方法を確認したり、文字入力、文章入力を行いました。休憩後は文字の書式設定方法やあいさつ文の挿入、ページ設定方法など、ビジネス文書作りに必要なワードの機能を学びました。最後は添え状作成を行い、今日学んだ内容の復習をしました。
初回ということで皆さん最初は緊張もあったようですが、講師の先生のわかりやすいご指導の下、和やかに講座を進めることができました。
■第2回 2月2日(土)「エクセル①」
エクセル1回目は、エクセル機能の確認と、計算機能を学習しました。
最初の1時間はエクセル機能(表計算、グラフ、データベース)やエクセル画面の仕組み(アクティブセル、列番号、行番号、ワークシート)を確認しました。その後は文字やデータの入力、セルの範囲選択、列幅の変更方法、オートフィル機能を学習しました。休憩後は四則演算やサム関数を学習し、売上表の作成に挑戦しました。文字やデータを入力し、計算式を挿入した後、罫線設定や文字修飾などお一人お一人取り組んでいただきました。その後は各自練習問題に取り組み、売上伝票や家計簿作成に挑戦しました。入力後表示を%スタイルに変えたり、数字にカンマをつけ見やすくしたりなど、エクセルの様々な機能を学び、皆さん最後まで集中してたくさんの練習問題に取り組まれていました。内容の濃い講座になりました。
■第3回 2月9日(土)「エクセル②」
エクセル2回目は、基本操作を確認後、前回作成した表をワード文書に貼りつける作業からスタートしました。表の形式をエクセルに指定することで、数式も貼り付けられることを学び、皆さんエクセル機能の便利さを自ら体験して感じていらっしゃいました。
その後は、データベース機能の学習を行いました。最初にデータベース機能の説明を受け、「並び替え」「抽出」「集計」といった機能を皆で一緒に学びました。クリック操作一つでデータの順番が変わったり、自動的に合計が計算されたりと、画面が一瞬にして変わる様子に、皆さん驚きながらも楽しく学習が進みました。最後は各自練習問題に取り組み、今日学習した機能を一つ一つ確認しながら、ご自分のペースで学習を深めました。
今回も前回同様内容が多かったのですが、皆さん最後まで集中して取り組まれていました。途中の質問コーナーでは皆さんから数々の質問をいただき、一段と学習内容が深まりました。
■第4回 2月23日(土)「エクセル③」
最終回は、まず前回の復習から始めました。前回の講座から間があいたこともあり、皆さん忘れていることも多かったため、データベース機能を確認しながら学習を進めました。その後は住所録の作成を行い、効率の良いリスト作成方法を学びました。さらに作成した住所録を活用し、ラベル作成と差し込み印刷の学習をしました。
最後に今までパソコンに保存してきた各自の作品をCD-Rに保存し、今回の学習の成果として皆さんにお渡ししました。あわせてかけはし職員から修了証をお渡しし、皆さんから感想を発表していただき、今年度のパソコン教室が終了しました。
以下、参加者の皆様の感想をご紹介します。
・2回目から参加したが、ほんとに充実していて新しいことをたくさん学べたので、実際に活用したい。
・最初はどうしよう、ついていけるかなと心配だった。やってみて新たに発見することがあった。
・データの抽出と集計は現場から離れていたので忘れていたが、また確認できて良かった。
・パソコンは今まで独学で、学ぶのは初めて。はっきり言ってパソコンの方が頭が良くて、日進月歩でパソコンがとても発展していた。先生がすごく元気がよくて毎日毎日楽しかった。
・事務の仕事を始めたので、役立てていきたいと思った。
・業務から離れていて不安だったが、12時間たっぷりとした充実した内容だった。先生の雰囲気づくりや職員のサポート、ありがとうございました。
・3,4回目は難しかった。問題集の答えはテキストにあると聞いて安心した。家に帰って復習したいと思う。
最後に、楽しくかつわかりやすくご指導くださいました、ノーサイド教育センター講師の先生、熱心に取り組んでくださった参加者の皆様、パソコン等機材の提供でご協力いただいたゆー・あいの皆様、ありがとうございました。