かけはし 2011年2月のご報告(2011年2月28日現在)
このきじのはっぴょう:2011/03/23
かけはし 2011年2月のご報告(2011年2月28日現在)
1.ご登録者以外のご相談の延べ件数 34件
ご本人 10件 ご家族 7件 企業 2件 関係機関 15件
2.ご登録者
1)ご新規 1名
2)総数 162名
(1)障がい種別の内訳:身体障がい 21名 知的障がい 48名 精神障がい 81名
※重複 12名
(2)支援段階別の内訳:就職準備支援 73名 求職活動支援 20名 職場定着支援 69名
3)支援内容別件数
(1)職業相談 193件
求職前40件
求職中49件
職場定着104件
(2)就職準備支援(求職前) 62件
情報収集・アセスメント 13件
情報提供 3件
他機関同行・訪問 7件
職業準備性向上のためのプログラム 0件
職場見学 2件
その他(連絡・調整等) 37件
(3)求職活動支援(求職中) 48件
求人情報提供・収集(ハローワーク同行含む) 9件
面接同行 6件
職場見学 0件
その他(連絡・調整等) 33件
(4)職場開拓 0件
(5)職場実習 5件
体験のため 1件
就労のため 4件
(6)職場定着支援 84件
職場訪問 24件
その他(連絡・調整等) 60件
(7)離職支援 5件
相談 3件
その他(連絡・調整) 2件
(8)生活支援 95件
3. 関係機関への求人情報提供 4回
4.かけはし主催プログラム
*パソコン教室「ビジネス初級」第7回(2月5日)
第8回(第7回の復習)(2月19日)
8名の方にご参加いただきました。
*パソコン教室「ビジネス初級」第6回(第5回の復習(1月29日)
各回8名の方にご参加いただきました。
*合同就職面接会準備プログラム
・第1回(2月8日)
・第2回(2月15日)
・第3回(2月17日)
・第4回(2月24日)
各回5名の方にご参加いただきました。
*夕食会(2月18日)
登録者15名の方にご参加いただきました。
5.新規就職者( 0名 2010年度累計 21名)
2010年度パソコン教室「ビジネス初級」のご報告
このきじのはっぴょう:2011/03/23
2010年度のパソコン教室は、「講師による講習」と「かけはし職員による復習」をセットとし、仕事で求められるワードとエクセルの基本操作を学びました。各4日、合計8日間の講習を11月から2月まで行いました。ノーサイド教育センターの先生のご指導のもと、8名の方が参加されました。
<ワードコース>
■第1回 11月13日(土)「ワードコース①」
電源の入れ方やマウスの使い方(クリック、ダブルクリック、ドラッグ)から練習を始めました。ワード画面の各名称についても、ひとつひとつ確認をしていきます。
文字入力の基本を確認した後、全員でしりとりをしながら、文章を入力する練習を行いました。その後、文字の大きさや色の変更、囲み線、位置変更(中央揃え、右揃え)を操作し、文字の書式設定について学習しました。
最後に、アクセサリーのペイントを起動して各自好きな絵を描き、デスクトップに保存しました。
■第2回 11月27日(土)「ワードコース②」
かけはし職員により前回(ワードコース①)の復習を行いました。
■第3回 12月11日(土)「ワードコース③」
テキストを参考に、ワードに用意されている便利な機能を使って、実際にビジネス文書作り(履歴書郵送時に使う「添え状」)にチャレンジしました。実際に就職活動で使えるものなので、みなさん気合が入りました。
あいさつ文のツールバーや、日付の挿入等、ワードの便利な機能も取り入れながらの作業です。
パレットにて表作成も行い、行や列を編集する練習も行いました。表を作成することによって、とても見やすい文書を作ることが出来ました。
■第4回 12月25日(土)「ワードコース④」
かけはし職員により前回(ワードコース③)の復習を行いました。
以下、ワードコースの感想をご紹介します。
・いろいろなことが出来ると思った。
・教わったことがないので良かった。就職に役立てていきたい。
・パソコンはゲーム程度しか使っていなかったが、ワードが出来て良かった。復習して確実に役立てていきたい。
・予想以上にいろいろ出来て楽しかった。次回が楽しみ。
・結構大変だった。これからも進歩していきたい。
・今後の作業にも応用していきたい。
・いろいろ勉強できて難しかったけど良かった。
・難しいことが知れて良かった。
・こんな便利な機能があるのに驚いた。
・パソコンに慣れてきて楽しくなってきた。
・新しいことが知れて良かった。何かに役立てられれば良いと思う。
<エクセルコース>
■第1回 1月15日(土)「エクセルコース①」
セル、ワークシートの説明を聞き、数値を入力する練習からスタートしました。
そして、入力したデータの修正や、移動とコピー、列幅の変更、オートフィルなど、便利な機能を教えていただきました。それぞれの機能を確認しながら、操作に慣れるようにしていきます。
そしていよいよ計算式の練習です。この日の後半は四則演算を繰り返し練習し、足し算、割り算、掛け算、割り算を使った計算式の作成が出来るようになりました。
■第2回 1月29日(土)「エクセルコース②」
かけはし職員により前回(エクセルコース①)の復習を行いました。
■第3回 2月5日(土)「エクセルコース③」
この日は講師の先生に教えていただく最後の日です。最終目標として「おこずかい帳」を作成するため、四則演算の復習を何度も繰り返し行いました。
最初はひとつひとつ考えながらの操作でしたが、何度も繰り返して練習を重ねるとスピードも速くなり、みなさんグングン上達されていました。
最後に、SUM関数、AVERAGE関数、MAX関数、MIN関数も学習しました。今までの計算に関数を使うことによって、作業がとても楽になり、皆さんエクセルの便利さを実感されたようでした。
■第4回 2月19日(土)「エクセルコース④」
かけはし職員により前回(エクセルコース③)の復習を行いました。
内容の濃い8日間が終了。プログラムの最後には、講師の先生のあたたかいメッセージの入った修了書をお渡ししました。講師の先生からはプレゼントとして、ワードコース初回に各自で書いた絵を、シールにして作ってきてくださいました。思い出に残る嬉しいプレゼントでした。
以下、エクセルコースの感想をご紹介します。
・ なかなか出来ないこともあったが、習ったことをまた練習していきたい。
・ はじめてのパソコン教室だったが楽しかった。就職に繋げていきたい。
・家計簿をつけて役立てたい。
・ パソコンは全くはじめてだったが、楽しくあっと言う間だった。今後もパソコンを続けていきたい。
・ 楽しかった。最初は肩が凝ったが今日は凝らなかった。関数をもっと知りたい。
・ 表|ひょうの作成をこれからも役立てたい。
・ 少人数だったので集中出来て良かった。
・ 続けていくには実際にやり続けないと難しいと思う。家にパソコンがあれば出来るが。
・ だんだん難しくなっていったが、仕事をやる上では必要なので覚えていきたい。
・ プロの先生に教わるのは初めて。
・ 先生の説明が分かりやすく、エクセルが分かってきた。
・ 不安だったが、先生と皆さんに教えてもらい、ここまで来れた。
・ 計算式のコピーが分かって良かった。
皆様の感想を次回のパソコン教室に生かしたいと思います。
最後に、楽しくかつわかりやすくご指導くださいました、ノーサイド教育センター講師の先生、熱心に取り組んでくださった参加者の皆様、パソコン等機材の提供でご協力いただいたゆー・あいの皆様、ありがとうございました。
合同就職面接会準備プログラムのご報告
このきじのはっぴょう:2011/03/23
かけはしでは、2月24日(木)に小平市の東京障害者職業能力開発校にて開催された、「障害者合同就職面接会」(東京労働局・ハローワークなどが主催)に向けて、就職活動に必要な知識や技術を身につけるための準備プログラムを実施しました。今年は5回開催し、5名の方にご参加いただきました。
各回のプログラムの内容をご報告します。
■第1回(2月8日)「仕事探しの準備・条件を決めて求人票を見る」
前半はプリントを使いながら、
①現在の生活(通所施設や自宅、その他趣味など)の中でやっていることから、やりたい仕事を考える。
②現在の1日の生活、1週間の生活のパターンを書き出す。
③①、②を参考に、仕事探しの条件を整理する。
ことを行いました。
後半は、求人票の見方を説明した後、自分の仕事探しの条件を見ながら合同面接会の求人票から応募してみたい会社を探す作業を行いました。参加者の皆さんは自分の条件と求人票を照らし合わせ、迷ったり考えたりしながら選択していました。皆さんからは、「いろいろな職種や業務を知ることができてよかった」「苦手なことのある会社ははずして探してみた」「実際に求人票を見ることができてよかった」などの感想があり、皆さん集中して取り組まれました。
■第2回(2月15日)「履歴書を書く・面接練習の準備」
前半は履歴書作りを行いました。履歴書を書く時の注意点やポイントを整理した後、各自学歴や職歴の記入を行いました。
後半は次回の面接練習にむけて、かけはしが作成した「面接で聞かれることリスト」の答えを記入しました。志望動機や自己アピールは履歴書に書く項目でもあるため、皆さん考えながら書いていらっしゃいました。特に自己アピールは日ごろ経験が少ないことであるため、自分の良いところを具体的に書いてまとめていきました。皆さんからは「良い勉強になった」「書き方がわかってよかった」という感想をいただき、良かったです。
■第だい3回かい(2月がつ17日にち)「面接練習めんせつれんしゅう」
面接練習めんせつれんしゅうでは、面接官役めんせつかんやくを昨年度さくねんどに引ひき続つづき三鷹市役所みたかしやくしょ地域福祉課課長ちいきふくしかちょうにお願ねがいしました。
前半ぜんはんは面接めんせつを受うける時ときに気きをつけることを確認かくにんしました。面接官役めんせつかんやくの課長かちょうからも面接時めんせつじの振舞ふるまい方かたや態度たいど、話はなし方かたなど大事だいじなポイントについて資料しりょうを見みながらご教授きょうじゅいただきました。
後半こうはんは、一人ひとりずつ課長かちょうと面接めんせつのロールプレイを行おこない、一人一人ひとりひとり課長かちょうや他ほかの参加者さんかしゃのフィードバックをいただきました。面接めんせつでは前回ぜんかい準備じゅんびした質問しつもんのほかに抜ぬき打うちの質問しつもんを用意よういしており、参加者さんかしゃの皆みなさんには想定外そうていがいの展開てんかいがあり大変緊張たいへんきんぎょうされていました。しかし皆みなさんその場ばでご自分じぶんの答こたえを考かんがえてロールプレイを行おこない、良よい経験けいけんになったようでした。感想かんそうでも、「緊張きんちょうしたが、良よい経験けいけんになった」「課長かちょうさんに会あえてよかったです」など好評こうひょうでした。
■第だい4回かい(2月がつ24日にち)「合同就職面接会ごうどうしゅうしょくめんせつかい」の見学けんがく
小平市こだいらしの東京障害者職業能力開発校とうようしょうがいしゃしょくぎょうのうりょくかいはつこうにて開催かいさいされた「障害者合同就職面接会しょうがいしゃごうどうしゅうしょくめんせつかい」の見学けんがくをしました。皆みなさん、第だい1回かいで探さがした求人票きゅうじんひょうの会社かいしゃが面接めんせつしているブースのそばに座すわり、面接めんせつのやり取とりを見学けんがくさせていただきました。内容ないようまで詳くわしく聞きき取とることは難むずかしかったようですが、面接めんせつを受うけている方かたや面接官めんせつかんの様子ようすを知しることができ、刺激しげきを受うけたようでした。
■第だい5回かい(3月がつ1日にち)「プログラムのまとめ・修了しゅうりょう」
前半ぜんはんは前回ぜんかいの面接会見学めんせつかいけんがくのふりかえりをし、見学けんがくによって得えられたことをグループで共有きょうゆうしました。
後半こうはんはプログラム全体ぜんたいの振ふり返かえりをした後あと、皆みなさんと修了書しゅうりょうしょ作づくりを行おこないました。修了書しゅうりょうしょは各自かくじ「体験たいけんしてよかったこと、学まなんだこと」を書かいた後あと、参加者さんかしゃの皆みなさんからメッセージを書かいてもらいました。
今年度こんねんども例年同様れいねんどうよう、皆みなさんの積極的せっきょくてきなプログラムへのご参加さんかにより、とても充実じゅうじつした時間じかんを共有きょうゆうすることができました。参加さんかされた皆様みなさま、ご協力きょうりょくいただいた三鷹市役所地域福祉課課長様みたかしやくしょちいきふくしかかちょうさま、ありがとうございました。
最後さいごに参加さんかされた皆様みなさまの感想かんそうをご紹介しょうかいします。
・実際じっさいに面接めんせつを受うけるつもりだったが見学けんがくだけになりやる気きがなくなった。しかし履歴書りれきしょの書かき方かたを学まなんで一歩前進いっぽぜんしんした。面接官めんせつかんとの練習れんしゅうがとてもためになった。
・履歴書りれきしょの書かき方かたが学まなべてよかった。面接会めんせつかいに行いけたのも良よかった。
・面接めんせつでの対応たいおうの仕方しかたが学まなべた。面接会めんせつかいでは、身体しんたいにハンデのある方かたたちが頑張がんばっている姿すがたを見みて刺激しげきになった。
・去年きょねんより分わかったことが多おおくあってよかった。面接会めんせつかいに行いって、応用おうようしていく方法ほうほうが聞きけたので良よかった。
・履歴書りれきしょがうまく書かけるようになってよかった。面接会めんせつかいに行いけたのも良よかった。
▲このページの
さいしょへ
このホームページについての、お問とい合あわせ先先
特定非営利活動法人とくていひえいりかつどうほうじん障しょうがい者しゃワーククラブみたか
三鷹市みたかし障しょうがい者しゃ就労支援しゅうろうしえんセンターかけはし
〒181-0013三鷹市みたかし下連雀しもれんじゃく
4-15-18
下連雀複合施設しもれんじゃくふくごうしせつ2階かい
でんわ:0422-27-8864 ファックス:0422-76-1442
メール:soudan@kakehashi.gr.jp